

驚きと感動~生まれ変わった“新生一太郎”実用性に楽しさをプラスした「一太郎2011 創」、誕生!
一太郎は、長年にわたって地道に開発を続け、着実に進化してきました。そして次々と不可能を可能に変え、新しい価値を創造し続けてきました。「一太郎2010」は、完成度を極限にまで高めたこれまでの集大成であり、25周年の節目であると考えています。
2011年2月、一太郎は、驚きと感動を求めて生まれ変わります。 蓄積した資産の価値を損なうことなく、かつ過去に縛られることなく、「一太郎2011 創」として未来に向かって新たな進化を開始します。
一太郎、第二章の始まりです。一太郎2011 創 プレミアム
さらに日本語を極めるために、厳選されたソフト群を結集したプレミアムモデル。「一太郎2011 創」、「ATOK 2011」をはじめ、音声読み上げソフト「詠太」や、最高の文書作成の結果を残していただくために、最高品質のモリサワフォント「リュウミン for 一太郎」「新ゴ for 一太郎」、誤りのない文書作成に欠かせないATOK連携電子辞典として、本格派[国語+百科] 辞典の最高峰「大辞林」を新搭載。ワンランク上の文書創造環境として生まれ変わった、書斎机をイメージしたシンプルで自然な使い心地の新画面効率最優先の事務机ではなく、「気持ちよさ」や「楽しさ」などの価値を付加した“書斎机”のような空間を提供します。これまで踏襲してきたインターフェースをあえて一度リセットし、思考を中断することなく書くことに専念できるように、画面構成とデザインを徹底的に見直しました。これまでの一太郎をお使いの方には「本当にこれが一太郎?」と思われるかもしれませんが、どうか使ってみてください。生まれ変わった新しい一太郎のよさがきっとわかっていただけるものと確信しています。
外部機器やコンテンツ、Web サービスと連携し文書作成に必要な情報の収集や発信を可能にする「ソプラ」
一太郎ソーシャルプラグインシステム「ソプラ」は、外部アプリケーションや外部機器、Webサービスなどと一太郎を結びつけ、文書作成に必要な情報の収集や発信、コミュニケーションを可能にします。プラグインを追加することによって、その機能を拡張していくことができます。これによって一太郎は、世界とつながり、人と人とのコミュニケーションを促進するソーシャルアプリケーションとして成長し続けます。第一弾として、ソプラ Twitterツール、ソプラ 辞書引きツール、ソプラ ポメラツールをパッケージに同梱します。今後、ソプラ Evernoteツール、ソプラ Flickrツールなどのプラグインを順次ダウンロード提供していく予定です。
あなたに合わせたかしこく便利な変換で、使うほどに"自分専用ATOK”に成長!
「ATOK 2011」は、使っていくうちに自然に“自分専用ATOK”になるように機能を強化しました。 入力を手助けするために提供してきたさまざまな機能をいつもの使い慣れた操作で変換できるよう、操作性を全面改良しました。使っていくうちに自然に“自分専用ATOK”になるように機能を強化、そしてその自分仕様のATOKがいつでもどこでも使えるような環境を提供いたします。
「ATOK 2011」は、あなたの入力パターンをさらにキャッチし、さらにスムーズな変換を実現するためATOKハイブリッドコアに「スマートモードチェンジ」機能を追加。
また、変換辞書も分野を問わず多方面で用いられる一般語や使用頻度の高い用例、定形の言い回しや慣用句を拡充しました。 入力支援機能では、うっかり打鍵ミスに対してこれまでの確定履歴から正しく変換するように強化。校正支援機能では、敬語の正しい使い方をサジェスチョンするよう強化しています。
プロが支持する最高品質のモリサワフォント「リュウミン」「新ゴ」が一太郎に初搭載
「リュウミン」「新ゴ」は、デザイナーやDTPなど文字組のプロがもっとも支持している最高品質の日本語フォントです。雑誌や書籍から、駅のサインなど、日常目にするさまざまな文字組に非常に多く使われています。
今回搭載した「リュウミン for 一太郎」「新ゴ for 一太郎」は、一太郎をはじめ対応アプリケーション上でのみ利用できる専用フォントです。「リュウミン」や「新ゴ」を使用することにより、作成文書のクオリティをぐっと高めることができます。※「リュウミン for 一太郎」「新ゴ for 一太郎」は、「一太郎2011 創 スーパープレミアム」、「一太郎2011 創 プレミアム」に搭載されています。
誤りのない文書作成に欠かせない、ATOK辞書・辞典を収録本格派[国語+百科] 辞典の最高峰「大辞林」を新搭載
ATOK辞書・辞典なら、一太郎で文書を作成しているとき、搭載されている電子辞典からスムーズに意味を調べたり、表現を確認したりできるので、書くことに集中できます。本格派日本語[国語+百科]辞典の最高峰「大辞林」(三省堂)と、詳しい語法解説に定評のある「ジーニアス英和/和英辞典」(大修館)で、日本語も英語もがっちりサポート。「敬語のお辞典」(三省堂)では、連想変換辞書として、敬語の表現やニュアンスを確認でき、豊富な敬語の会話例からぴったりの表現を探せます。また、「一太郎2011」のソプラでは、ソプラウィンドウから辞書引きが利用できるようになりました(ソプラ 辞書引きツール)。一太郎の文書上でコントロールキーを押したときに、カーソル位置の単語を辞書引きするほか、さらに検索文字列を直接入力して辞書引きを行うこともできます。「三省堂 スーパー大辞林・敬語のお辞典 for ATOK」「ジーニアス英和/和英辞典 for ATOK」は、「一太郎2011 創 スーパープレミアム」、「一太郎2011 創 プレミアム」に搭載されています。
これまでWindows OSの複雑なエディション構成が問題視されてきた。現在開発中のWindows 8でも多数のエディションが採用されるのかと思われていたが、Windows OSの公式ブログである「Blogging Windows」で「Windows 8」が正式名称であると同時に、エディション構成もコンシューマー向けの「Windows 8」、ビジネス/プロ向けの「Windows 8 Pro」、そしてARMプロセッサー向けの「Windows RT」の三つであることが発表された。まずはWindows OSにおけるエディション構成の歴史から始めよう。
Windows NT時代から続けられるエディション構成
Windows OSは機能差を分かりやすく主張するため、「○○エディション」という名称を用いてきた。出版物における「○○版」を意味するエディションを製品名に用いるようになったのは、Windows NT 3.5の時代からである。クライアントOSであるWindows NT 3.5 WorkstationとサーバーOSであるWindows NT 3.5 Serverというシンプルなものだったが、Windows NT 4.0以降は用途や規模によってサーバーOSのエディション名に変化が付けられるようになった。
そのOSがコンシューマー(消費者)向けなのかビジネス向けなのかエディション名に盛り込まれる様になったのは、ご存じWindows XPから。コンシューマー向けエディションであるHome Edition、ビジネス向けとなるProfessionalの二種類が用意されていたが、メディア機能を強化したMedia Centerエディションや、タブレット型コンピューター向けとなるTablet PCエディションなども用意された。当時を知るユーザーには懐かしい話ではないだろうか。
このエディション構成が複雑になるのは2006年に登場したWindows Vistaからである。ユーザーニーズや市場によって機能が異なる六つのエディションを用意したものの、ユーザーの間でも不評だったのは記憶に新しい。新興国市場のStarterエディション、コンシューマー向けのHome Basic/Home Premiumエディション、ビジネスユーザー向けのBusinessエディション、ボリュームライセンス提供のEnterpriseエディション、そして"全部入り"のUltimateエディション。
改めて列挙するのが億劫になるほどだが、この構成はWindows 7にも引き継がれることとなった。加えて、Windows Vista Starterの役割がWindows 7 Home Basicへ、Windows Vista Home Basicの役割がWindows 7 Starterへ変更されるなど、一歩間違えれば大混乱しそうなエディション構成だが、これら下位エディションを選択する場面やユーザーは限られるため、大きなトラブルに至ることはなかったのだろう。
エディション構成で思い出すのが、Windows Vista Ultimateユーザー限定のファイルや追加機能を提供するWindows Ultimate Extrasの存在だ。本来は他エディションとの差別化を目的として用意されたものの、当初発表した"定期的に提供する"といううたい文句とは裏腹にソフトウェアの提供は遅延による遅延を重ね、ラインナップに並んだソフトウェアは10本程度。Windows Vista自体の市場的不振や、Windows 8への開発リソースを裂かなければならなかったなど、Microsoft側の事情はくみ取れないものではないが、発表内容と異なる結果に至った。いずれにせよ、Windows 7ではExtrasというコンセプトの破棄に至っている(図01)。
![]() |
図01 Windows Vista Ultimateに用意されたWindows Ultimate Extras。メッセージの残されている「Extrasは随時追加されます」がもの悲しい |
このエディション構成がWindows 8にも継承されるのか注目されていたが、現在公開されているWindows 8では、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Component Based Servicing\PackageIndex\Product
キーにあるエントリから、エディション構成を確認されていた(図02)。
同エントリでは従来のエディション名に加え、RC(製品候補)版などに使用されるであろう「PrereleaseEdition」や評価版となる「EnterpriseEval 」に加え、「Professional Plus」「ARM edition」など合計十種類が確認されている。もちろん同情報はMicrosoftが公式に発表したものではないものの、再び多種類のエディションで悩まされる可能性は高い。
このような予想をくつがえしたのが、Windows OSの公式ブログである「Blogging Windows」でWindows 8のエディション構成を説明する最新記事だ。簡単に内容を説明すると、Windows 8はコンシューマー向けの「Windows 8」、ビジネス向けの「Windows 8 Pro」、ARMプロセッサー向けの「Windows RT」と三つのエディションにわけられることになる。つまりWindows XP時代と同じくコンシューマー向けエディションとビジネス向けエディションの二種類に加え、従来Windows on ARM(WoA)と呼ばれていたエディションが「Windows RT」として独立することになった(図03)。
また、これまで開発コード名として呼ばれていたWindows 8が正式名称となり、コンシューマー/ビジネス向けエディションはWindows 7と同じく32/64ビット版を用意するという。図04は先のブログ記事で公開されたエディションの機能差をまとめたものだが、Windows RTは従来のアプリケーションがそのまま使用できないため、Microsoft Ofiice(ARM版)が標準添付するようだ。また、ローカルデバイス上のデータを保護するDevice Encryption機能もWindows RTのみサポートとなる(図04)。
このように、従来のコンシューマー系エディションを使用してきたユーザーは「Windows 8」を選択し、ビジネスシーンでの使用や"全部入り"でなければ満足しないユーザーは「Windows 8 Pro」を選択するというシンプルな構成になったのである。もっとも従来どおりソフトウェアアシュアランス契約ユーザー向けとして、「Windows 8 Enterprise」は残されており、Windows 8 Proの機能をすべて網羅するものの、一般小売店やOEM販売はなされないため、事実上除外していいだろう。いずれにせよ、Windows 8におけるエディション問題はここに解決した。ユーザーは用途に応じて「Windows 8」もしくは「Windows 8 Pro」を選択すればよい。
米Microsoftは4月16日(現地時間)、Windows Phone端末向けの翻訳アプリ「Translator」をアップデートし、端末のカメラで写したテキストを翻訳する機能や、オフライン翻訳機能を追加したと発表した。
Windows Phone端末のカメラを標識やメニューなどにかざすと、アプリがテキストをスキャンし、指定した言語の翻訳を画面上にオーバーレイ表示してくれる。英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、中国語(簡体字)を読み取れる。翻訳先の言語は日本語を含む30語以上だ(リストはこちら)。
通常の翻訳はGoogle翻訳と同様にネットワーク接続環境が必要だが、あらかじめ必要な言語パックをダウンロードしておけば、オフラインでも翻訳が可能だ。紹介動画を見ると、少なくともフランス語、イタリア語、ドイツ語、中国語(簡体字)の言語パックがあるようだ。
音声翻訳での入力/出力に対応する言語は英語(米国および英国)、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語。音声入力をテキストに翻訳する場合は30カ国語以上に翻訳できる。
Translatorアプリは、Windows Phone Marketplaceから無料でダウンロードできる。対応OSはWindows Phone 7.5以上。最新バージョン「AutoCAD2012」では、以下などの機能強化が行われています。
Adobe Creative Suite 5.5 Design Premium MAC版の激安価格情報Adobe CS 5.5 Design Premium Mac版はアマゾンなんかでもAdobe CS 5.5 Design Premium Mac版を購入
非常に評判の良いモノです♪
するならやっぱり安い方が良いですよね。
現在0が
安い販売店は
商品は、ここ
↓↓↓↓↓
Adobe Creative Suite 5.5 Design Premium Mac版
誰もが知っているココなら安心して
購入することが出来ますよ♪
購入を検討している方は、売り切れにならない内に
ご購入下さいね。
商品は、ここ
↓↓↓↓↓
Adobe Creative Suite 5.5 Design Premium Mac版
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。